コンバインの種類の違いとは?自脱型と普通型の特徴と中古の価値

農機具解説

コンバインには「自脱型」と「普通型(全面刈り型)」の2つの主要な種類があり、それぞれに適した作業環境や特長があります。

自脱型コンバインは刈取り・脱穀・選別を1台で行える機種で、日本の水田農業に特化した構造を持ちます。

コンパクトな設計と小回りの良さが特長で、狭い田んぼや複雑な形状の圃場でも効率よく作業が可能です。

対して普通型コンバインは広大な圃場の大量収穫に適しており、収穫物をまとめて収容し後工程で脱穀を行う形式が主流です。

これは欧米や北海道のような大規模農業に向いており、機体も大型で高出力なモデルが多いのが特徴なのです。

中古市場の価値においては日本国内では自脱型が圧倒的に人気で、需要も安定しています。

特に状態が良く稼働時間の少ない中古の自脱型コンバインは、再販価値が高く買取市場でも高評価を得やすい傾向にあります。

普通型は特定の地域では高値が付くこともありますが、用途が限定されるため流通量や買い手が限られます。

購入や売却を検討する際には使用予定の作業内容や面積、運搬・保管のしやすさなどを考慮しどちらの種類が適しているかを見極めることが重要です。

関連記事

特集記事

TOP